編入学について

1.編入学サポート体制について

本学の編入学サポート体制は学生に編入学する意味や志望動機を明確にさせることを中心に据えて随時ガイダンスや個人面談を行っています。具体的なスケジュールと内容は別表のとおりです。ややもすれば、編入学することを目的にしがちですが、いうまでもなく編入学すること自体が目的にはなりません。その先にある目標を明らかにしておくことが重要であり、そうすることが、後半2年間の大学生活を実りあるものにする土台となります。その準備として次の1〜4を考えるポイントとして挙げています。


  1. なぜ、編入をするのか。(就職や留学または専門学校などの他の進路ではなく、なぜ編入学なのか。)
  2. 学びたい学問領域とその理由。
  3. 学びたい大学・学部とその理由。
  4. 四年制大学卒業後の進路について。

学生は興味関心のある学問領域に関連する参考文献を読み、教員による個人面談等を通じて、自分の考えを深め、専門分野を決めていきます。その上で志望大学・学部・学科を選び、受験の準備をすすめていくことになります。
日程 内容
8月上旬 第0回プレガイダンス
9月下旬 (全体)進路ガイダンス
   ・編入学状況
   ・編入学実施大学について

 ・編入学試験の特徴
   ・予備調査
   ・いま考えてみること
12月中旬 第2回ガイダンス
   ・編入学に備えて(英語の準備・本の読み方1)
1月中旬 第3回ガイダンス
   ・今後のガイダンス日程 説明
2月上旬 第4回ガイダンス
   ・卒業生の体験談1
   ・学問領域を決めるまでの考え方、プロセス、準備を聞く
  第5回ガイダンス

 ・学問領域を絞り込むための本の探し方・選び方2

 ・小論文の書き方・準備について

 ・志望動機の作文提出(1回目)

 ・面談申込受付
2月〜4月  ・個人面談(申込制)
4月中旬 第6回ガイダンス

 ・指定校推薦について(関大)

 ・編入学登録(最終確認)
4月下旬 第7回ガイダンス
   ・卒業生の体験談2
   ・大学、学部、学科、専攻を考える
5月  ・志望動機の作文提出(2回目)
5月〜6月  ・個人面談(申込制)
7月上旬 第8回ガイダンス
   ・英語エッセイの書き方レクチャー
7月中旬 第9回ガイダンス
   ・指定校推薦 学内選考申込方法
7月以降  ・希望者に個別指導(過去問・小論指導・面接練習)
8月上旬 第10回ガイダンス
   ・小論文対策講座(3日間)

2.編入学実績

編入学先の特徴

本短期大学出身者は、心理学、人間科学、教育学、法律学、政治学、政策学、国際関係学、経営学、経済学、社会学、福祉学、言語学、日本語学、考古学、古代史、神学など、人文社会科学系の分野に編入学を果たしています。最近ではその後大学院に進学している卒業生もでてきました。このように多様な学問領域に編入学する背景には、英語を使って現代の国際社会の抱える諸問題を学ぶことを通じ、人権、ジェンダー、貧困、格差、環境破壊等々に対する問題意識に目覚めて、さらに知りたい、学びたいという内発的動機に促されているからでしょう。それにプラス英語力がつくことも大きな強みになっています。「英語で学ぶ」カリキュラムだからこそ豊富な選択肢があるといっても過言ではないでしょう。

過去3年間編入学合格大学(2009年〜2011年3月卒)

≪国立≫
京都教育大学(教育2)/三重大学(人文1)

≪公立≫
大阪府立大学(人間社会4)/大阪市立大学(文3)/神戸市外国語大学(2部1)/奈良県立大学(地域創造1)/山口県立大学(国際文化1)

≪私立≫
大阪女学院大学(国際・英語16)/関西外国語大学(外国語8)/関西大学(文1、総合情報1[1])/関西学院大学(法1、社会2[1]、人間福祉4[2]、総合政策19[9])/関西福祉大学(福祉社会1[1])/京都女子大学(現代社会2、発達科学1、文1)/京都文教(人間1)/京都外国語大学(外国語 4)/近畿大学(文芸1、経営2)/神戸親和女子大学(文1)/神戸学院大学(法1)/園田学園大学(人間健康1)/桃山学院大学(国際教養1)/同志社女子大学(学芸1、現代社会4)/同志社大学(文2、社会1)/佛教大学(社会福祉1)/プール学院大学(国際文化2)/平安女学院大学(国際観光1[1])/立命館大学(国際関係1、産業社会1)/龍谷大学(国際文化2、社会1)

※( )内は学部および人数 [ ]内は指定校推薦内数

上記以外で2008年以前に合格実績のある大学(学部)

≪国立≫
愛媛大学(農)/大阪大学(人間科学、法)/岡山大学(経済)/香川大学(経済、法)/金沢大学(法)/神戸大学(発達科学、法、経済、経営)/滋賀大学(経済)/東京外国語学部(外国語)/長崎大学(環境科学)/奈良女子大学(文)/広島大学(法)/北海道大学(法)/和歌山大学(経済)

≪公立≫
神戸市外国語大学(外国語)/京都府立大学(福祉社会、文)/滋賀県立大学(人間文化)/兵庫県立大学(環境人間)

≪私立≫
追手門学院大学(人間)/大阪樟蔭女子大学(人間科学)/大阪体育大学(体育)/関西外国語大学(国際言語)/関西大学(社会、商)/関西学院大学(神)/京都産業大学(法)/京都精華大学(人文)/京都橘大学(文化政策)/京都ノートルダム女子大学(人間文化)/近畿大学(法)/神戸国際大学(経済)/神戸女学院大学 (文)/神戸松蔭女子学院大学(文)/甲南大学(文)/四天王寺国際仏教大学(人文社会)/上智大学(人間総合)/中京大学(現代社会)/津田塾大学(学芸)/筑紫女学園大学(文)/桃山学院大 学(社会、法)/同志社大学(法、商)/南山大学(総合政策)/日本大学(国際関係)/ノートルダム清心女子大学 (文)/広島修道大学(法)/広島女学院大学(文)/佛教大学(社会)/立命館大学(文、法、政策科学、経済、経営)/龍谷大学(文)

※( )内は学部および人数 [ ]内は指定校推薦内数