Plagiarismの明白な場合(clear cases)
1. 他人の論文を購入すること(buying)
2. 他人の論文を借用し(borrowing)そして論文を書いた人を引用しないで言葉や見解(ideas)を書き写すこと
3. 他人の論文を借用しそれに自分の名前を付けて提出すること
4. あなたの論文をあなたに代わって書いてくれるように他の人に頼むこと
5. ウエッブサイト(website)から文を切り貼りしてきて、もとのままの言葉(exact words)なのにウエッブサイト名を引用しないあるいは引用符を用いないこと
6. 引用しないで本(book)、雑誌(magazine)、新聞(newspaper)、辞書(dictionary)から書き写すこと
7. 論文(article)からのもとのままの言葉(exact words)あるいは他人の言葉に引用符を付けないこと
8. どこで得たかを明記しないで図表(chart)、図形(diagram)あるいは写真(picture)を写し取ること
Plagiarismと見なされる場合(less
clear cases)
1. 論文(article)からの言葉を言い換えている(paraphrasing)が、もとの言葉(original
words)を多用すること
2. 引用しているが引用符を付け忘れていること
出典(source)を引用する必要がない場合
1. 自分の経験(experience)、観察結果(observations)あるいは見解(ideas)を書いているとき
2. 話題(topic)あるいはエッセイ(essay)につて自分の結論を書いているとき
3. インタビューのような調査・研究をしてその結果を書くとき
Plagiarismを防ぐ方法
1. 中心主題(main ideas)とそれを補足する見解(supporting
ideas)を用意するためのアウトライン(outline)を作りなさい
2. 研究論文(research paper)の下書き(drafts)を早めに書き始め、引用文や言い換えを引用句とともに下書きに入れておきなさい
3. 出典(source)からメモ(notes)をして、そのメモの中に引用句(citations)に必要なすべての情報を入れておきなさい
4. 引用句(citation)を入れておくかどうか不確かなときは、引用句を入れておきなさい。その方が安全である
5. 言い換え(paraphrase)の仕方を学び、言い換えは引用句を必要とすることを覚えておく
6. 何か疑問があれば、先生に質問しなさい
|